スネアドラムとは、細いコイル状の金属線(英語でsnareと書く)を底面に接するように裏面に張り、奏者が面を叩いた際にこれが振動する事で独特の音を出す事からこう呼ばれる。
日本ではこの金属線を「スナッピー」や「響き線(ひびきせん)」とも呼ぶ。
「小太鼓」と言うと大体これなのだが、叩いた時の音を聞いて「これじゃなーい!」と返される事がある。
金属線の張りは胴体部分横でON/OFF(張りの調整)ができるようになってる事が多く、OFFにしたら大体想像通りの音になる。
大体ON(張ってる状態)で使うが、たまーにOFF(張ってない状態)で叩くように書かれている事も。
スーラと衣装が似ていたり、ボイスで色々登場するのは「太鼓」繋がりである他に「マーチング」繋がりである事。
打楽器のマーチングと言うとスネア・バスドラムは(打楽器では珍しく)ずっと演奏しており「リズム隊」として重要な位置に付く。
特に打楽器だけで編成された「バッテリー」はネアの夢である「大太鼓と共演する」「大太鼓と勝負している」の様な演奏である。
なお、スネアのよくある質問として「ボレロのスネアって(ずっと一緒で)簡単でしょ?」があるが、実際はとてつもなく難しい。
確かに実際リズムは9割型一緒なのだが「15分弱キープする事」「全体的に強弱を付ける事」というのは生半可な実力では出来ない事なのである。
素早い手付きが注目されがちなスネアだが、こういう「キープする」一面もかなり技量が求められる楽器だ。
ネアのようなストイック精神を持ってして初めてスネアの役割はこなせる。 シンプルながら奥が深い打楽器の主役とも言えよう。
というか、ボレロはスネアを始め相当数の楽器奏者が白目剥く程難しい曲
歴史
スネアドラムの直接の発祥は13~14世紀頃オスマン帝国軍で使われていたテイバー(tabor)という楽器であるとされている。
テイバーには既に響き線が存在するがまだ金属製ではなく、羊の腸で作ったガットが用いられていた。
テイバーより更に以前に遡ると元々はアフリカで使われていた民族楽器に辿り着くらしい(クラシックで使われる殆どの打楽器がアフリカ→オスマン帝国→ヨーロッパの流れを辿ったようだ)。
オスマン帝国による2度のウィーン包囲に随行した軍楽隊メフテルの影響で、18世紀頃ヨーロッパにトルコ趣味が流行し、オーケストラにもスネアドラムを含む各種打楽器が加えられるようになっていった。
(ハイドンの交響曲第100番『軍隊』や、モーツァルトのトルコ行進曲等)
バチ
スネアドラムと絶対切り離せない関係「バチ(ドラムスティック)」。 木管楽器のリード、金管楽器のマウスピースに相応する打楽器の消耗品。
ネアの言う通り使うバチの材質によって音が大分変わる。
主な材質としてはヒッコリーが中量型、オークは重量型、メイプルは軽量型に分類される。 コレ以外にエボニー・カーボン・金属等…
基本的に重量があればストロークがしづらいが重く迫力のある音が、軽量であれば音は軽いがストロークがしやすく素早い連打を可能とする。
また「チップ」と呼ばれる先端部分も重要。 重心を調整するショルダーも重要… って全部重要じゃねぇか!!
その上「木」という性質上1本1本が重量のズレがあり、木目による影響とかもありかなり複雑。
人気のある楽器屋を覗くとバチをじっくり見たり1本だけ振り回したり、2本でストロークしたりして滅茶苦茶悩んでる打楽器奏者も見る事があるだろう。
それだけ重要な要素なのである。
あとチップが欠けたバチで楽器を叩かないようにしましょう。 楽器に傷が付いたり、革が破ける原因となります。
ジャズ等ではスティックではなく、数十本のワイヤー(またはナイロン)を箒状にまとめたブラシと呼ばれる特殊なばちが用いられることもある。触ると気持ちいい。
スティックと同様に叩いて音を出すほか、ヘッドをこすって「サー・サー」という擦過音を出すことができる。
演奏方法
両手に一本ずつスティックを持ち、それで面や縁を叩く事で演奏する。
軍隊で使われていた頃はベルトを付けて奏者の肩にかけて使用していた為、歩く度に揺れて左上がりに傾き左手のスティックが太鼓の枠にあたって叩きにくいという理由から、「レギュラー・グリップ(トラディショナル・グリップとも)」と呼ばれる、左手側は手の平を上にしてスティックを乗せるように持つ奏法が生まれ基本奏法となっていた。
現在ではキャリングホルダーを使用する事が殆どのため傾かない。
オーケストラに加えられるようになるとスタンドに固定するのでレギュラー・グリップの必要が特になくなり、両手とも同じ持ち方をする「マッチド・グリップ」も広まっていったが、レギュラー・グリップも引き続き使用された。
現在では両方の奏法とも奏者の好みにより使用されている。
尚、それぞれに若干持ち方が異なるジャーマンスタイルとフレンチスタイルがある。
奏法
様々な奏法があるが、現在ではルーディメンツという基礎的な奏法が策定されていたりする。ルーディメンツにも公式・非公式に様々な種類がある。
基本的な叩き方としては以下のような物がある。
シングル・ストローク(一つ打ち):一回の手の動きで一つの打音を出す基本的奏法。
ダブル・ストローク(二つ打ち):一回の手の動きで二つの打音を出す。二つ目の打音は反動を利用する。
ロール:連続した音を出す奏法。「ダララララララ」というあれ。幾つか種類があり、クラシックでは主にクローズド・ロールが用いられる。
ネアが得意なダブルストローク・ロールは、ダブルストロークを左右交互に高速で持続させるロール。オープン・ロールとも呼ばれるが、厳密には違うものらしい。マーチングで主に用いられる。
フラム:シングル・ストロークだが両手で微妙にずらして打音を出す事で装飾音を得る。
オープン・リムショット:面と同時に縁(リム)の部分にも当たるように叩く事で独特の甲高い打音が得られる。
リムタップ:リムをスティックで叩く。
|