尺八(しゃくはち)は日本の伝統的な管楽器の一種で、名称は標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来する。
雅楽楽器として7~8世紀ごろ中国から日本へ伝来したが、雅楽では使われなくなった。
鎌倉時代には一節切(ひとよぎり)と呼ばれる縦笛が武士の嗜みとして流行し、江戸時代には虚無僧(こむそう)が托鉢を行う際に演奏する楽器として用いられた。
明治以降には庶民へも普及し、琴・三味線などとの合奏や民謡の伴奏にも広く用いられるようになった。
現在一般的に使用される尺八は、真竹の根元部分から作られており、前面に4つ、裏側に1つの手孔がある。
標準的な一尺八寸管(D管)の他に、「春の海」で用いられる一尺六寸管(E管)、低音用の二尺三寸管(A管)など、用途によって長短の竹を使い分けることもある。
管の上部前面の角を斜めに削って歌口と称し、歌口に息を吹きつけて音を出す。音が出る原理はフルートなどの横笛と同一で、縦笛としては南米のケーナと同属である。音域や音色もフルートに似ているが、顎を上下左右に揺らして音程や音量を変化させることが容易なので、それを利用した演奏法が発達している。
手孔が5個しかないため、孔の開閉で出せる音は「レ・ファ・ソ・ラ・ド・(レ)」の5音音階のみ。それ以外の半音は手孔の半開(指メリ)や顎の上下動(顎メリ)などを駆使して演奏者自ら音程を調整しなければならないので、正確な音程での演奏には熟練を要する。
構造が単純なので西洋音楽の演奏には向かないが、「首ふり三年ころ八年」の言葉に象徴されるように特殊奏法を用いた独特の音楽世界が発達しており、禅宗との関わりなど精神性を重んじる文化に魅かれる外国人も多い。
尺八の登場する曲
琴古流本曲「鹿の遠音」「鶴の巣籠」…尺八1管または2管による純器楽曲。
宮城道雄 作曲「春の海」…西洋音楽に刺激を受けて作曲された合奏曲(筝+尺八)
武満徹 作曲「ノヴェンバー・ステップス」…現代音楽(オーケストラ+薩摩琵琶+尺八)
北島三郎「与作」…演歌
|