エドワード・エルガー
より正式には、初代準男爵サー・エドワード・ウィリアム・エルガー(Sir Edward William Elgar, 1st Baronet、1857年6月2日~1934年2月23日)。
イングランドの作曲家、指揮者。
元は音楽教師であり、ヴァイオリニストでもあった。
エルガーが遺した楽曲の多くは母国イギリスのみならず、世界中の演奏会で取り上げられている。
中でも最もよく知られるのは『エニグマ変奏曲』や行進曲『威風堂々』、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、2曲の交響曲など。
また、『ゲロンティアスの夢』をはじめとする合唱作品、室内楽曲や歌曲も作曲した。
1904年(47歳)にナイト、1931年(74歳)准男爵に叙されている。
1924年からは国王の音楽師範を務めた。
1857年6月2日、エドワードはウスター近郊のロウアー・ブロードヒースにて、7人の兄弟姉妹の4番目の子として生を受けた。
父はドーヴァー育ちでロンドンの音楽出版社での見習い経験を持つ、ウィリアム・ヘンリー・エルガー(William Henry Elgar、1821年-1906年)。
母は農家の娘であったアン・グリーニング(Ann Greening、1822年-1902年)。
26歳の時、友人であったヘレン・ウィーバーと婚約したものの、理由不明のまま破談となった。
その3年後、後のサー・ヘンリー・ロバーツ陸軍少佐の娘で詩歌や散文の出版経験もあるキャロライン・アリス・ロバーツ(以後、アリス)を弟子に迎え、更にその3年後に結婚(なお、アリスはこの時、実家から勘当されてしまう)。
アリスはエドガーより8歳年上の女性ではあったが、このときからこの世を去るまでの間、彼女はエルガーの仕事のマネージャー、社会的な秘書となり、彼の気が動揺すれば宥め、音楽には的確な批評を与えていた。
やがて栄誉を受けるようになったエルガーは、アリスが夫の成功と引き換えに諦めたものがあることに気付かされ、婚約の贈り物としてヴァイオリンとピアノのための楽曲『愛の挨拶』を彼女に捧げた。
妻の勧めに従って、彼はよりイギリスの音楽の中心に近いロンドンへと移り住む。
そこで作曲に専念するようになり、1890年8月14日には一人娘であるキャリス・アイリーンをもうけた。
エルガーはおそらく1901年から1930年にかけて作曲された5曲の『威風堂々』の第1曲によって最も知られるだろう。
毎年全世界に向けて放映されて数えきれない視聴者が目にするプロムス最終夜では、伝統的にこの曲が演奏されている。
第1番のゆったりした中間部分(専門的にはトリオと呼ばれる)の主題をひらめいた時、エルガーは友人のドーラ・ペニーにこう述べている。
「皆を打つ - 打ちのめす旋律を思いついたんだ」
1901年にロンドンのプロムナード・コンサートにおいて第1番の行進曲が初演された際のことを、指揮を行ったヘンリー・ウッドは次のように記した。
「(聴衆は)立ち上がり叫び声をあげた(中略)プロムナード・コンサートの歴史において管弦楽曲が2度のアンコールという栄誉を受けた、ただ1度の出来事である。」
エドワード7世の戴冠式を飾るため、1901年6月にロイヤル・オペラ・ハウスで行われたガラ・コンサートへ向けてエルガーはアーサー・クリストファー・ベンソン(英語版)の『戴冠式頌歌』への楽曲提供を委嘱された。
王の許可が確認されるとエルガーは楽曲に取り掛かった。
コントラルトであったクララ・バットからの、『威風堂々第1番』のトリオにちょうど合わせた歌詞を付けられるという言葉に納得したエルガーは、ベンソンにそうするよう要請した。
エルガーは頌歌にその新しい声楽版を組み込んだ。
この声楽作品『希望と栄光の国』に可能性を感じ取った楽譜出版社は、エルガーとベンソンに対して独立した楽曲として出版するためにさらに改訂を加えるように依頼した。
この曲は絶大な人気を獲得し、イギリスにおいては今や第2の国歌と称されている。
アメリカではトリオが『威風堂々』もしくは『卒業行進曲』として知られており、1905年以降ほぼすべての高校並びに大学の卒業式に採用されている
しかし、晩年にアリスに先立たれ、途方に暮れてしまう。
世間からは新作を期待する声もなく、妻からもたらされていた絶えざる献身と霊感を失った彼は、つい作曲から遠ざかりがちになったという。
彼の娘による後年の記述によれば、エルガーは父親譲りの性質で「腰を据えて仕事に向かい続け」たがらず、「必要性が皆無で全く無意味な作業をして何時間も楽しげに過ごすことができた」といい、この傾向はアリスの死後、ますます顕著になったという。
1933年10月8日、手術中に除去不可能な大腸がんが発見され、2月23日に76年の生涯を閉じる。
没後、リトル・マルヴァーンのカトリック教会で、妻の隣に埋葬された。
|