リコーダーは木管楽器の一種である。その歴史は古く、中世ヨーロッパにはすでにリコーダーの原型となる楽器が存在していた。 リコーダーは14世紀のルネサンス音楽で盛んに使われるようになったが、この頃は「フルート」と呼ばれており、現在フルートと呼ばれる楽器の原型となった楽器は「フラウト・トラヴェルソ(横向きのフルート)」と呼ばれていた。 その後17世紀のバロック音楽の時代に現在の形となり、名称も「リコーダー」と呼ばれるようになった。 この時代のリコーダーを使った音楽としてはJ・S・バッハの「ブランデンブルク協奏曲」が有名である。 その後リコーダーはフルートにオーケストラ楽器の座を奪われ、忘れ去られていったが、20世紀にイギリスの古楽研究家アーノルド・ドルメッチによって復元され、古楽器として再興した。 さらに、構造がシンプルであり、安価に生産できるため、小学校などにおける音楽教育に用いられ、現在に至っている。
リコーダーの音孔(指で塞ぐことによって音程を変える穴)の開け方にはバロック式とジャーマン式の2種類がある。 バロック式は古くからある正統な方式であり、ジャーマン式は初等教育用にドイツで発明された方式である。 ジャーマン式はハ長調でのオクターブの運指が容易であるため、小学生でも容易に吹くことができるが、半音の運指が困難であるため、技巧的な曲の演奏にはバロック式が適している。
リコーダーは音域によっても様々な種類に分類できる。もちろん低音域に行くほど、リコーダーのサイズは大きくなっていく。以下に音域と名称の一覧表を示す。
大きく分けてC管とF管があり、F管はC管の約1.5倍の長さである。表を1段下がると音域は1オクターヴ低くなり、管長は約2倍となる。
C管 | F管 | | ガークライン(C6) 16.5cm | ソプラニーノ(F5) 24.5cm | 小さなかわいいリコーダー。日本ではガークラインをクライネソプラニーノとも呼ぶ。 | ソプラノ(C5) 33.2cm | アルト(F4) 47.3cm | みんな舐め・・・吹いたことのあるおなじみのサイズ。子供の成長に合わせ、ソプラノは小学校で、アルトは小学校高学年~中学校の授業で使われることが多い。 | テナー(C4) 64.4cm | バス(F3) 98.5cm | ソプラノ~バスまでの4本がリコーダー四重奏の基本編成。バスリコーダーはキーや吹込管まで備えており、リコーダーらしからぬ物々しい雰囲気を放つ。 | グレートバス(C3) | コントラバス(F2) | このクラスは演奏会でも中々見られない代物。リコーダーとは思えない重低音を奏でる。 コントラバスリコーダーの管長は2mにも及ぶため、管を途中で折り曲げることが多い。四角い板を貼り合わせた通称「箱バス」が人気。リコーダーって何だっけ・・・ | サブコントラバス(C2) | サブサブコントラバス(F1) | 泣く子も黙る超重量級。アンサンブルでの演奏機会は少ないが、一度見たら忘れられないはず。 滅多に使わないためか呼び方も曖昧で、C管をサブグレートバス、F管をサブコントラバスと呼ぶこともある。 |
(バスまでの全長は、AULOS社のSymphonyシリーズのカタログスペックを目安として記載)
|