ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685.2.23~1759.4.14)
(英:George Frideric Handel / 独:Georg Friedrich Händel)
ヘンデルは、バッハと並ぶ後期バロック時代を代表する作曲家である。
生まれはドイツのハレ。
ヘンデルの父は彼が音楽家になることに反対していたが、彼の演奏をオルガン演奏を聴いたハレの領主に才能を認められ、
ハレの聖マリア教会のオルガン奏者フリードリヒ・W・ツァハウのもとでオルガンを学ぶことを許された。
1702年には、父の期待に従ってハレ大学法科に入学するが、オルガン奏者としての仕事も始める。
また、そのころからテレマンとの生涯に及ぶ交友が始まる。
1703年には、ハンブルク・オペラに加わり、バイオリン奏者・チェンバロ奏者としての経験を積んだのち、
「アミーラ」(1705)などのオペラを作曲。
このころにはマッテゾンと親交を結び、1703年にはリューベックのブクステフーデを訪れる。
1706~10年にはイタリア各地で活躍し、イタリア・オペラの諸様式を学び、100曲以上のカンタータを作曲した。
イタリア時代、彼はコレッリやスカルラッティ父子と親交を結び、音楽的にも大きな影響を受ける。
1710年、ステッファニの後任としてハノーバー宮廷楽長に就任しドイツに帰るが、
その年のうちにイギリスのロンドンに向かい、「リナルド」(1711)が大成功を収め、イギリスを活動の本拠地とする。
1717年頃には管弦楽曲「水上の音楽」を作曲する。
1719年には、ロイヤル音楽アカデミーというオペラ団体を設立。
劇場経営に苦しみながらも、イギリスにおけるイタリア・オペラの確立に尽力し、
「ジュリアス・シーザー」(1724)をはじめ40曲のオペラを作曲する。
1727年には、英国籍を取得。
1730年代からはオラトリオの作曲にも力を入れ、1741年には「メサイア」を作曲、
翌1742年にダブリンで発表し大成功を収める。
1753年には白そこひ(白内障)のため、完全に失明。
その後も指揮やオルガン演奏で活躍し、口述での作曲も続けるが1759年ロンドンで死去。
遺言に基づきウェストミンスター寺院に埋葬される。
ちなみに、同時代に活躍したバッハに二度にわたって面会を求められるがどちらも実現せず、生涯出会うことはなかった。
代表曲
・オラトリオ「メサイア」(Messiah / HWV.56)
メシア(救世主)の英語読みに由来。
バッハのマタイ受難曲、ヨハネ受難曲と並ぶ宗教的作品であり、歌詞は聖書からとられている。
第2部の最終曲「ハレルヤ(Hallelujah)」、通称ハレルヤコーラスは特に有名であり、日本の中学校でも歌われることが多い。
また、第3部の冒頭「わたしは知る、わたしをあがなう者は生きておられる(I know that my Redeemer liveth)」は、
学校のチャイムとして使われる「ウェストミンスターの鐘」のルーツではないかともいわれている。
・オラトリオ「ユダス・マカベウス」(Judas Maccabaeus / HWV.63)
part.58(no.3)の「見よ勇者は帰る(See the conquering hero comes)」の旋律は、表彰式のBGMとして有名。
・管弦楽組曲「水上の音楽」(Water Music / HWV.348-350)
1715年のテムズ川での王の舟遊びの際にこの曲を演奏した、というエピソードが有名であるが、
最近の研究ではこれは事実ではないと考えられている。
・管弦楽組曲「王宮の花火の音楽」(Music for the Royal Fireworks / HMV.351)
オーストリア継承戦争終結のために開かれたアーヘンの和議を祝う祝典のための曲。
・オペラ「リナルド」(Rinaldo HMV.7a,7b)
リナルドの第2幕に登場するアリア「私を泣かせてください(Lascia ch'io pianga)」が特に有名。
・オペラ「クセルクセス(セルセ)」(Serse, Xerxes / HMV.40)
「オンブラ・マイ・フ(Ombra mai fù)」は、ヘンデルのラルゴ(Largo)とも呼ばれ親しまれている。
ちなみに、ラルゴは「ゆるやかに」という意味の速度記号。
・「調子の良い鍛冶屋(愉快な鍛冶屋)」(The Harmonious Blacksmith)
「ハープシコード組曲 第5番 ホ長調」(HWV.430)の終曲「エアと変奏」の俗称。
・「サラバンド」(Sarabande)
「ハープシコード組曲 第2集」(HWV437)の第4曲。
・「ジョージ2世の戴冠式アンセム」(Coronation Anthems / HMV.258)
「UEFAチャンピオンズリーグ賛歌(UEFA Champions League Hymne)」は、
この曲の第1曲「司祭ザドク(Zadok the Priest)」を原曲としてアレンジされたもの。
|