ジョン・フィリップ・スーザ(John Philip Sousa、1854年11月6日 - 1932年3月6日)
アメリカの作曲家、指揮者。
『ワシントン・ポスト』、『星条旗よ永遠なれ』など100曲を越えるマーチのほかオペレッタや組曲などを作曲。
19世紀のバンド音楽発展に貢献したこと等により多くの人々から「マーチ王」と呼ばれる。
マーチングバンドなどでよく用いられるマーチング用チューバ「スーザフォン」を考案した人物でもあり、1893年にジェームズ・ウェールズ・ペッパー にリクエストして造らせたのが最初である。
スーザはワシントンD.C.に生まれた。
父はポルトガル出身で、大統領直属ワシントン海兵隊楽団のトロンボーン奏者だった。
母はドイツ系である。
周囲に音楽があふれている環境の中で、スーザは自然に音楽と親しむようになり、7歳で音楽の勉強を始め、楽器演奏の他に声楽にも熱中した。
熱中するあまり、勝手に楽団にもぐりこんで演奏に加わったりしたという。
加わった先の一つが少々ならず者の集団だったこともあり、父の紹介で13歳のときにワシントン海兵隊楽団に入団する。
5年間在籍したが、やがてワシントン海兵隊楽団を退団して各地のオーケストラやバンドを転々とするようになり、その最中にはアーサー・サリヴァンなどと親しくなったりもした。
1880年、古巣のワシントン海兵隊楽団から指揮者に指名され楽団に復帰。
「ワシントン・ポスト」や「雷神」はこの時期の作品である。
1892年、デヴィッド・ブレイクリーという興行師の誘いで楽団を辞任し、「スーザ吹奏楽団」を結成。
同年9月26日にニュージャージー州プレインフィールドで第1回の公演を行い、そのまま全米各地への演奏旅行に出発した。
ブレイクリーの根回しが少々雑だったのか、公演は必ずしもすべて成功とは行かなかったと言われる。
1896年、ブレイクリーが急死し、その報を聞いて帰る船の中で浮かんだメロディーを元に作曲されたのが「星条旗よ永遠なれ」である。
「スーザ吹奏楽団」は全米各地のみならず、ハワイや南半球のオーストラリア、南アフリカなどへの演奏旅行に出かけたが、1914年、第一次世界大戦の勃発に伴い、吹奏楽団を解散。
スーザ自身も海軍大尉に任官し、終戦後、退役。最終階級は少佐だった。
退役後は吹奏楽団を再結成し、レコーディングや演奏旅行、そして1922年から始まったラジオへの出演など、大戦前以上に精力的に活動した。
だが、1932年3月6日、ペンシルベニア州レディングでコンサートを開いた後、帰ってきたホテルでその日の未明に急死。
スーザの死により、スーザ吹奏楽団も解散となった。
生前のスーザは音楽以外にも多彩な才能を見せており、3篇の小説と自伝を著しているだけでなく、クレー射撃においても高い技術を有していた。
―――ここまでwikipediaより引用―――
ジョスの特技がクレー射撃で、得物が管楽器型のショットガンなのは、スーザがクレー射撃を得意としていた事に基づいている(ご存知の方も多いと思うが、クレー射撃はショットガンを用いる射撃競技)。
趣味の「小説を書く」はスーザが実際に小説を出版した事によるもので、「自分の吹奏楽団を結成し、各地で演奏する」という夢も「スーザ吹奏楽団」が精力的に演奏旅行をしていた事に基づくものである。
*****
マーチ王とワシントン・ポスト
スーザの別名「マーチ王」という名が付いたキッカケは行進曲「ワシントン・ポスト」。
同名の新聞社から表彰式で使われる楽曲の依頼を受けた結果の楽曲であり (行進曲は元々行事とかで使われる用途の一面が強かった)
表彰式で初演、この影響で今まで平凡な新聞社が一躍注目されることとなる。
この出来事をイギリス人のジャーナリストが出来事とともにスーザを「マーチ王」と報じた事がキッカケ。
当時のスーザはあくまで海兵隊楽団長であり、あまり作曲家としての知名度はなかった と言われている。
実は… 座奏を想定した楽曲の影響か、「堂々と歩く」という一面もあるせいか
行進曲という名目ではあるがBPM(テンポ)が「120(人間が歩く速度の標準値)」よりやや低い値なのがこの曲の特徴。
また「ワシントン・ポスト」という曲名であり、その楽曲説明として「行進曲」が付加されたのではないか とも説が上がっている。
*****
スキル「音楽院よ永遠なれ」について。
モチーフはスーザの代表曲の一つである「星条旗よ永遠なれ」。ガールズシンフォニーでは星条旗を音楽院に置き換えている。
マーチング(行進曲)といえば…で1位2位を争う程有名で特に祖国アメリカ合衆国では扱いが別格。
その象徴さから国の公式行進曲として扱われ、「第2の国歌」とも言われるぐらい有名な楽曲。
ここまで扱いが別格な曲はエルガーの「威風堂々第1番」ぐらいであり、上記の1位2位を争う相手でもある。
元々吹奏楽団のマネージャーが亡くなった事をきっかけに作られた楽曲であり特徴は構成。
この曲の構成は「I-A-A-B-B-C-D-C-D-C」であり、当時のマーチでは珍しく「ダ・カーポ(最初に戻る)」がない。
(現在に於いては演奏時間の都合や編曲加減でこの構成を崩しているものが多い)
演奏時に観客らが手拍子で参加するのがアメリカ発祥で始まり今では世界各地に広まっている。
余談だが、歌詞が存在する。
*****
スーザフォンについて
スーザの功績の1つとしてよく上がる「スーザフォン」。
言わば「立奏用チューバ」であり「マーチング・チューバ」とも言われる。
肩から斜めに掛けて背負う楽器であり、軽量化が施されている現在においても約9kg。チューバと同じ真鍮で作ると12kg程になる。
これはマーチング楽器ではバスドラム(約6~9kg)より重いとされている。
用途としてはやはり屋外演奏。
マーチングが中心だが今では応援団などでも使われている。
ベル(音が出る部分)が非常に大きく、音・外観共に非常に目立つのでデコレーションされているパターンも存在する。
ジョスの言う通りスーザ本人が考えたモノではなく「屋外や立奏向けのチューバがほしい」とリクエストをした結果、生まれた代物。
しかし元はチューバなので、生半可な体力ではコレを背負い演奏すると数分も持たない。
もっとも、通常のチューバで行進を行うと、抱え込みながらの演奏になるので、スーザフォン以上に体力を消耗させられることになるが(一応、行進・立奏用のバンドはあるが、サイズが小さい、または低グレードのモデルには無いことがほとんど)。
低音奏者の体力・体格作りは非常に重要である。
|