しゃみせん、日本の有棹弦楽器であり、はじいて演奏される撥弦楽器。
四角上の木製の胴の両面に皮を張り、胴を貫通する棹に張られた弦を銀杏形の撥(ばち)で弾きながら演奏する。
楽器本体は「天神」(糸倉)、「棹」(ネック)、「胴」(ボディ)から成り、
ネック部分に関しては、伴奏する内容に合わせて大きく「細棹」「中棹」「太棹」に分かれる。
皮には未通の猫の皮が良いという説があるが、皮が薄いため傷が癒え厚みのある交尾済みの皮を使用することが多い。
しかし生産性の都合上、犬の皮が多くを占めているとの事。
合成皮の三味線も存在しているが、現代に至っても生物の皮で作られた楽器の音色には敵わないそうだ。
三味線では弦を「糸」と呼び、糸には「より(ねじれ)」がある。
伝統的な製法では絹を使用し、ウコンによって黄色に染色されている。
(現在ではナイロンやポリエステルの糸が主流である。)
現在の三味線として確立したのは15世紀から16世紀にかけて。
中国より「三弦」が伝来し、琉球を経て「三線」(蛇皮線とも)となり、豊臣秀吉や琵琶法師、盲目音楽家などから、様々かつ自由な改良が行われ現在の「三味線」となる。
江戸時代には手に入りやすい楽器の1つとされ、
後期には三味線を伴った「鑑賞する音楽」と「自分で歌って楽しむ音楽」が民衆に愛好された。(歌舞伎の誕生で後押しされたとも)
地元ならではの歌が発展したが故に、三味線を主奏とする三味線音楽の多くは声楽曲であり、「語りもの」「歌いもの」という日本独自の分類方法が生まれた。
弦楽器故に調律が必須なのだが、曲や曲の途中で調弦を変化させるため、調弦法が多種存在している(代表的なもので6種)
決められた音に直す西洋音楽と異なり、三味線の調弦は曲や場、唄い手の声に合わせて変えている
三味線の調弦を「調子」と言うのも相まって、互いの調子を合わせて奏でる粋な楽器である。
+
| | スキル名の上無
|
十二律の名称の1つ
十二律とは中国や日本の伝統音楽で用いられる12種類の標準的な高さの音。
一つ一つに二文字の音階の名前がある
十二律は陰陽に分けられ、奇数は陽律とされ六律と総称される。
名称は日本と中国で異なり、西洋音楽の低い音から高い音への音階と合わせると
日本は「壱越(いちこつ)」の「レ」から始まり、「上無(かみむ)」の「ド#」で終わる。
簡単に言ってしまえば、日本アレンジした中国式の1オクターブの一番上が「上無」である。(タブンネ)
三味線が出来るまでの経歴に合わせたスキル名なのかもしれない。
|
+
| | いろんな三味線
|
様々な改良が成されてきた三味線だが、楽器として根付いたものを簡単に紹介させていただく。
カンカラ三線
戦後生まれの空き缶を胴に使った三線。三線自体は三味線のご先祖の系譜。
元祖カンカラ三線は米軍支給の缶空とベットの木材、弦をパラシュートで作ったもの
沖縄の人が材料を寄せ集めて作った
ゴッタン(箱三味線)
胴の表面に皮を張らず、すべて木(主に杉)で出来ている
元は中国と貿易していた沈没船から薩摩が発見、中国名は「古弾(グータン)」
現在では鹿児島や宮崎で見られる民族工芸品の手作り楽器、大工さんからのプレゼントされた時代も。
スコップ三味線
雪かき用シャベルと栓抜きを使って奏でられる。
弦はなく、津軽三味線の真似をして演奏するもの。主に忘年会に役立っていた。
青森県のライブハウスの店長が考案し、とある歌手と共に奏でた事で有名となった。
|
|