ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(1824~1896)
- 生涯
- 幼少期から新米教師時代
オーストリアのアンスフェルデンに生まれる。
オルガンは、幼少の頃は父と従兄から、父の死後は修道院で学ぶ。
学校卒業後の進路において、ブルックナーは音楽家としての道を選ばず、教師として働くことを選ぶ。
ブルックナー本人が、父と同じようになりたいと希望したようで、10代後半で助教師、20代になって正教師と順調に昇進していく。
ただし、当時の教師は教会音楽と教会の諸任務も仕事の内であり、ブルックナーは新米教師時代に修道院オルガニストを任されている。
(余談だが、20代のブルックナーは、下宿していた校長の家で10代半ばの少女に恋をしている。しかし、この恋は少女が困惑するだけで実らなかった)
- リンツ時代
堅実な日常を歩んでいたブルックナーだが、リンツの大聖堂オルガニストが空席になり、急遽その試験を受け1位で合格、リンツに移り住むことになる。
リンツではオルガニストとして活動する傍ら、ワーグナー含め様々な作品を研究することによって作曲家も目指すようになる。
それでも教師としての安定性も欲しいのか、「和声学と対位法」の教授の資格を取り音楽教師になる。
この時期、ワーグナーとの初対面があったが自己紹介のみで終わる。
完成した交響曲第一番は、評価こそ低かったものの一部擁護する者が現れ、ウィーンに行き作曲に専念することを勧められる。
結局ウィーンにはオルガン担当教授として移ることになるのだが、この時、遠まわしに給料の増額を求めている。
(また余談だが、リンツ時代に弟子の一人である17歳の少女に求婚している。もちろん振られた)
- ウィーン時代
ウィーンでは、音楽院の「通奏低音、対位法ならびにオルガン担当教授」として採用される。
オルガニストとしては、パリやロンドンなど、様々な場所での演奏会で大成功を収めるようになるが、何か成功するたびに給料の増額や作曲に専念するための給付金を求めている。
教師としては、ウィーンの様々な学校で教鞭をとりながら昇進していき、ウィーン大学において「和声学と対位法」の講師として勤めるようになる。
作曲家としては、ワーグナーを称賛したためか、批評家の反感を買い苦しい立場に立たされることになる。
第六番までは批評家の評判を覆すことが出来ず、弟子や知人からの勧めもあって既存の作品の「改訂」を始めるようになる。
(またまた余談だが、ウィーン大学で働く前、とある学校の女子クラスにおいて、女子生徒に対しての発言が大問題になり男子クラスに移されるという事件が起きている)
- 成功と晩年
教師として順調、オルガニストとしては盤石、しかし作曲家としてなかなか成功できないでいたブルックナーだが、ワーグナーへの葬送曲が含まれた第七番において大成功を収める。
続く第八番はなかなか演奏されず、その間に既存の曲を含め大改訂が挟まれたものの、こちらも成功、ブルックナーの作曲家としての名声は一気に高まることになる。
しかし、第八番の作曲中に病魔に侵され、寝たきりになる期間が増えていき教師を辞退、オルガニストとしての活動も終わり、第九番の作曲も思うように進められなくなってくる。
第九番は三楽章まで完成されたものの、終楽章を完成させないままウィーンにて没する。
遺体は、彼が育った修道院に埋葬された。
(最後の余談だが、晩年ブルックナーはまたまた十代後半の女性と交際しており、婚約の話も出ていたが、結局破局、生涯独身で終わった)
参考:作曲家◎人と作品シリーズ、根岸一美著『ブルックナー』
|