南米の民族音楽を意味するファルクローレを英語化した「フォークロア」が由来。
言葉本来の意味としては、音楽のみならず民俗学、民俗的な伝承一般を指すが、日本では、ラテンアメリカ諸国の民族音楽、あるいは民族音楽に基礎をおいた大衆音楽を特に指していう言葉である。
スペイン系の起源を保つ弦楽器(ギター・チャランゴ・マンドリン・バイオリン・アルパなど)と、先住民系の起源をもつ管楽器(ケーナ・サンポーニャ・ロンダドールなど)、両者に起源をもつ打楽器(もっとも一般的に使われるボンボはスペイン起源だとされる)のアンサンブルによって行われる。また、曲も、1拍子または2拍子のリズムとドレミソラの5音音階(ペンタトニック)を基本とする先住民系の旋律(ワイニョ/ワイノ・トナーダなど)、6/8拍子のリズムを基本とするスペイン系の旋律(クエッカ・バイレシート・カルナバルなど)双方が取り入れられている。最近は、従来の伝統にこだわらない新しい発想による曲も数多く発表されている。
伝統的な曲としては、ペルーの「コンドルは飛んでいく(El condor pasa)」やアルゼンチンの「ウマウアケーニョ」が代表曲として知られている。
国によって曲調やリズム、楽器に多少の違いがある。
例えばチャランゴはボリビアでもっとも盛んで、ペルーでも使われるが、エクアドルではあまり使われない。
逆にロンダドールはエクアドルに独特の楽器で、またアルパはアンデス諸国の中ではペルーでもっとも盛んで、ボリビアやエクアドルではあまり使われない、などである。
ただし、現在ではペルーやエクアドルにもボリビア風のフォルクローレを演奏するグループが数多く存在する。
また、前述のとおりアンデスのフォルクローレは先住民系とスペイン系の音楽的要素が融合して完成した音楽だが、その原型となった音楽は以下のようなものだと考えられる。
・アウトクトナ音楽
先住民がインカ時代以前から受け継いできたスタイルを基礎に置いていると考えられる音楽(実際には目に見えないかたちでヨーロッパ音楽の影響を少なからず受けているとも指摘される)。弦楽器を使わず、各種の笛と太鼓だけの合奏で演奏される。
元々は伝統的な祭りのための音楽として伝わってきたが、近年は商業音楽としてコンサートでの演奏やCDの録音なども行われている。
・ノルテ・ポトシの音楽
ポトシ北部地方は、チャランゴの発祥の地ではないかと推定されており、現在もチャランゴの原型となった各種の弦楽器と、独特の奏法で現在も盛んに演奏されている。
・エストゥディアンティーナ
学生が伝統的な衣装をまとってセレナーダを演奏する風習をエストゥディアンティーナまたはトゥーナと呼ぶ。
スペインで生まれてメキシコやボリビア、ペルーなどラテンアメリカ各国にも伝わった。
ボリビアのクエッカやバイレシートなど白人系のリズムの曲の中には、エストゥディアンティーナの演奏として世に出たものも多い。
(以上、wikipediaより)
*****
スキル「El Condor Pasa」
日本語で「コンドルは飛んでいく」を意味するスペイン語で、アンデスのフォルクローレ(フォークロアがスペイン語化したもの)の代表的な楽曲。
1970年にアメリカのフォークロックデュオ「サイモン&ガーファンクル」によってカバーされ、日本やその他の国々に広く知られるようになった。
ケーナ・チャランゴ・ギターの3つで演奏されるのが特徴で、日本でも多く親しまれている。
曲は3部構成となっており1部がヤラビと呼ばれるアンデスの寒く乾いた山を連想させるもの悲しい旋律、2部がフォックス・インカイコまたはパサカージェと呼ばれる行進曲調のリズム、3部がワイノと呼ばれる華やかな舞曲となっている。
サイモン&ガーファンクルがカバーしたのは、このうちの第1部の部分だけである。
|