#author("2017-02-16T12:32:43+09:00","","")
#author("2017-02-16T14:00:03+09:00","","")
*No.??? マティア [#u00232a7]
//画像の撮影できる場所の説明を書く場所。
#region(''上限解放後(2回目)'')
&attachref(sympho_matia01.PNG,nolink,70%);
#endregion
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~''プロフィール''|
|>|>|>|>|>|>|>|&attachref(マティア.jpg,nolink,70%){画像サイズは〇〇〇x〇〇〇でお願いします};|~''名前''|>|>|マティア|
|>|>|>|>|>|>|>|&attachref(マティア.jpg,nolink,70%);|~''名前''|>|>|マティア|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''レアリティ''|>|>|[[☆☆☆>☆☆☆性能一覧/テーブル]]|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''属性''|>|>|COLOR(purple):神秘|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''タイプ''|>|>|エンチャンター|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''種別''|>|>|音精|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''出身''|>|>|クロッコ地方|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''好きな物(好感度アイテム)''|>|>|???|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''好きな物''|>|>|パスタ/ティラミス|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''特技''|>|>|医薬品に詳しい|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''趣味''|>|>|馬が好き、乗れないが眺めるだけで満足|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''長所''|>|>|明るく真面目で品がいい|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''夢''|>|>|ストラディバリウス一族のような&br;素晴らしい楽器になること|
//|~|~|~|~|~|~|~|~|~''追加するもの''|>|>|????|
|~|~|~|~|~|~|~|~|~''SD''|>|>|&attachref(,nolink, );|
|~''自己紹介''|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|''コンダクターさん、お呼び出しありがとうございます!&br;ヴァイオリンのニュムパ、マティアです!&br;楽器としては、オーケストラの花形弦楽器なんです&br;けど、まだわたし自身は、ニュムパになったばかりの未熟&br;者です。それでもヴァイオリンの名を汚さないよう、&br;しっかり頑張りますので、どうかこれからご指導よろしく&br;お願いいたします!''|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~''ステータス''|
|>|>|>|~''Lv''|>|~''生命力''|>|~''攻撃力''|>|~''補助力''|>|~''回復力''|
|>|>|>|1|>|????|>|????|>|????|>|????|
|>|>|>|??|>|????|>|????|>|????|>|????|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~''スキル&アビリティ''|
|>|~''戦闘スキル''|>|>|>|スキル名|>|>|>|>|>|スキル発動可能ターン(Lv1):? → (Lv5):?|
|~|~|>|>|>|>|>|>|>|>|>|効果|
|~|~|>|>|>|>|>|>|>|>|>|&attachref(){戦闘スキルアニメgifを添付};|
|>|~''アビリティ''|>|>|>|>|>|>|>|>|>|効果|
|>|~''アビリティ2''|>|>|>|>|>|>|>|>|>|効果|
|>|~''アビリティ''|>|>|>|アビリティ名|>|>|>|>|>|効果|
|>|~''アビリティ2''|>|>|>|アビリティ名|>|>|>|>|>|効果|

*マティアについて [#q613532e]
サービス開始時に実装された☆3の楽団員。
[[ヴァルンボン]]、[[ニコレッタ・パガニーニ]]とともにチュートリアル時に選べる最初の楽団員のひとりである。
#region(''元ネタ解説'')
ヴァイオリン(ヴァイオリン属)

言わずと知れた楽器の女王。楽器の王様と呼ばれるのはピアノ。
G・D・A・Eからなる4本の弦を弓で擦ることで音を奏でる擦弦楽器のひとつ。略称はVn。
オーケストラでは第一、第二ヴァイオリンとして中核をなす他、ヴァイオリン2挺とヴィオラ、チェロによる弦楽四重奏も形式も有名。((コントラバスは弦楽四重奏に含まれないので注意))
演奏形態としては他にピアノやオーケストラを伴奏としたソロや協奏曲がある。

○フィドルとは違う?
フィドルとは擦弦楽器一般を指し、特に民族音楽において用いられるヴァイオリンを指すことが多い。またヴァイオリンの俗語として使われることもある。
しかしフィドル=ヴァイオリンというわけではなく、中世に用いられたヴァイオリンやヴィオールの祖先にあたるとされる弦楽器などを指すこともあるため注意が必要。


○モダン・ヴァイオリンとバロック・ヴァイオリン
時代によって細かく形を変えてきたヴァイオリンだが、一般的にはモダンとバロックで二分される。
モダンヴァイオリンは私たちが目にするヴァイオリンのこと。

バロックヴァイオリンはバロック時代に特有の形状をしており、最も分かりやすい差異は顎当がないこと。
バロック時代には顎当は発明されておらず、古典派、ロマン派時代からつけられるようになった。
顎当は楽器を安定させることでより難解かつ速度のある曲を弾くことができるようにする効果があるが、一方で姿勢が制限され自由度が減るので元来の柔らかな音や表現が失われてしまうという指摘がある。

他にも弓の形状がモダンの中央がくぼんだ曲線に対して直線や中央が少し膨らんでいるという違いも見られる。
これは弓の張力が弱いせいであり、モダンになると音楽の大衆化に伴ってより強く張りのある音が求められ、変化した。

また多くのモダンヴァイオリンは金属やナイロン製だが、バロックにはガット((羊の腸))弦が用いられている。


○ヴァイオリンの歴史
ヴァイオリンは他の楽器と比べて文献が少なく、そのルーツには今のところ定説はない。16世紀半ばに突然現れ、現代まで同じ形を保っているという。
一般的には北イタリア発祥と言われているが、擦弦楽器のルーツはアイルランド系のケルト人、ドイツ系ゲルマン人となっており、より広義の弦楽器では文明発祥の地メソポタミアに、人類の歴史とともに出現しているという。
それら世界中で生まれた弦楽器の原点から、次第に形を変え、シルクロード、海上を経て、最終的に芸術の国イタリアへ到着したと考えられている。

9世紀ごろには、リュートやヴィオールとなってヨーロッパに出現し、これらがまた変化して、約400年後の16世紀ごろにヴァイオリンの原型が出来上がる。
それが「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ」と「ヴィオラ・ダ・ガンバ」であり、前者はヴァイオリン属、後者はヴィオール属へと発達していく。

そして16世紀半ばになると、アンドレア・アマティ(1525-1611)が突如、ヴァイオリンをほぼ現代の完成形として世に残した。経緯は不明。
それまではヴィオールの全盛と言われ、贅を尽くした装飾楽器が主流だったが、アマティがガスパロ・ディ・ベルトロティ(1542~1609)とともに完成形ヴァイオリンを世に送り始めると、メーカーも追随し、装飾よりも楽器としての機能を追求するようになった。
アマティとベルトロティはその後それぞれ楽器製作の流派、クレモナ派とブレジア派の創始者となった。

16世紀はルネサンスのただ中であり、新しいもの、甘美で繊細な、かつ力強い音が求められたが、ヴァイオリンはその要求に応え「楽器の女王様」と呼ばれるようになる。
16世紀の後半になるとバロック時代に突入し、また違った音が求められていった。そのため製作者もそれに応じて美学的、音響学的、機能的、構造的にあらゆる探求がなされていき、その結果、時代を超えて「銘器」と呼ばれ、賞賛されるヴァイオリンの完成をみることとなった。
17世紀に入るとバッハやヘンデルなどの時代となり、多数の名人が輩出され、黄金期を迎える。宮廷音楽や宗教音楽により強い音、より甘美な音色が求められるようになり、製作者もそれに呼応した。アマティやストラディヴァリウス、ガルネリウス一族がクレモナで活動したほか、各地域でもたくさんの製作者およびその弟子が生まれていった。
17世紀後半には資本主義が台頭し始め、劇場など、一般市民にも音楽が開放されるようになると、大勢の聴衆に音が届くように、音量が求められていくようになった。これに応えたのがニコロ・アマティ(1596-1684)であり、彼は強力なギルド制度により、広い地域から製作者を求めるとともに、それまで小型だったヴァイオリンを現代の大きさにし、それを基準として統一し、基本構造を完成させた。
それから18世紀に古典派、ロマン派と時代を重ねていくと作曲家もさらに強く、粘りのある音を求めるようになったとともに、奏法も変化していった。難解かつ速度を求める曲も増えたため、楽器を安定させ、指板上の弦の張力を増し、よりハイピッチで演奏できるように求められた。

ここで初めて製作者によってヴァイオリンの構造に大きな手が加えられた。顎当てが取り付けられるなど、先述したバロックヴァイオリンからモダンヴァイオリンへと形を変えたのだ。
この変化はヴァイオリンに強く張りのある音を出させることに成功し、ハイポジションが作り出す高音により音域も広がったが、その一方でそれまでヴァイオリンが持っていた音色、音質は低下してしまった。
また、このころにヴァイオリンの弓も注目されるようになり、研究が進められていった。18世紀後半にはフランスのミルクールでこれまでよりも強く、しなやかな新構造の弓が現れ、現代弓の基礎が出来上がる。
そしてのちに弓製作のストラディヴァリウスといわれるトゥールテ(1747~1824)の活躍により、弓にもヴァイオリン本体と同じように個性が出るようになり、トゥールテをベースに様々な製作者が様々な弓を作り出すようになった。
18世紀後半から19世紀前半になると、ヨーロッパ各国で産業革命がおこり、徹底的な合理化が進められた。ヴァイオリンも工場での生産が始まるが、イタリアとフランスの一部では従来の師弟制度に則った工房製作のみが行われた。
19世紀の初めになると、政治、経済、芸術の中心がフランスからイギリスへと移っていった。それに伴い、銘器と呼ばれるヴァイオリンも、王侯貴族や上流階級の人々の手によって移動を始めた。これを銘器たちの第一移動期という。
また、このころからコピイストと呼ばれる製作者が登場し、何人か腕のいいものもあらわれたが、結局は名人の模倣となるため、あまり普及しなかったため、本当に実力ある製作者は銘器は銘器として参考にしつつ、自身のオリジナルを製作した。

19世紀の後半になると、ヴァイオリンの大衆化がさらに進み、いくつかの地域でヴァイオリンの大工場が建てられた。月産500から1000本になる生産数により、それまでにない安さで大量に市場に供給され、ヨーロッパ各地にも輸出された。また、これまでオーダーメイドだった子供サイズのヴァイオリン(分数楽器)も製作されるようになり、19世紀終盤にはドイツ、フランスを中心に分数楽器の規格化がなされた。
このように広く大衆へと浸透した大量生産品だが、演奏家には受け入れられず、相変わらず手作りのヴァイオリンが重宝された。
大量の工場産ヴァイオリンが世に出る一方、製作者もそれに対抗し始めた。イタリアのクレモナにヴァイオリン製作学校が設立され、フランスでも伝統を守った弓の製作工場が設立されたほか、ドイツやチェコスロバキアなどにも製作学校が設立され、教育を受けた製作者が大勢育っていった。
19世紀後半から20世紀前半にかけては、経済の中心がアメリカへ移り、それにともない再び資産家たちの手によって銘器の移動がなされた。これを銘器たちの第二移動期という。その後、アメリカの経済発展は進み、大量生産も輸入されるようになると、アメリカの一般大衆にもヴァイオリンが普及した。
その後世界は戦争で不安定な情勢が続いたが、世界大戦に限らず、フランス革命からナポレオンの時代、ムッソリーニの恐怖政治、ヒトラーの独裁政治においても、ヴァイオリン製作は絶えることなく続いた。
アジア地域において、日本では20世紀ごろから製作されるようになり、そのころから海外で学ぶ日本人も増えた。中国でも製作がなされたが、質が低かった。
しかしその価格の低さから大量に海外へ輸出され、イタリアなどに留学した職人が本国へ帰ってくると、質も向上した。
現在は価格の面で中国のヴァイオリン、そしてブラジルの弓が普及し始めている。


○三大ヴァイオリン
ニコロ・アマティ、グァルネリ・デル・ジェス、ストラディヴァリウスの三種類のヴァイオリンを総称して三大ヴァイオリンと呼び、名器中の名器として世界中の羨望の的となっている。

ニコロ・アマティ
アンドレア・アマティの孫ニコロ・アマティ(1596-1684)の作。彼はクレモナの地をヴァイオリンの一大生産地にし、多くの弟子を育てた。
アントニオ・ストラディヴァリもその一人。ピアノの前身であるフォルテ・ピアノを開発したバルトオロメオ・クリストフォリも彼の弟子である。
その音色は甘美で透明感のある音と言われている。
三大ヴァイオリンの中で最も古く、入手も困難。

ストラディヴァリウス
アントニオ・ストラディヴァリ(1644-1737)の作。ニコロ・アマティの弟子であり、おそらく三大ヴァイオリンで最も有名であろう。
ヴァイオリン製作におけるお手本のような存在で、現在作られているヴァイオリンの多くはストラディヴァリウスモデルである。
2006年5月16日に354万4000ドル(約4億円)というヴァイオリン価格の世界記録を更新したように、時折オークションに出され超高額で落札されている。
2002年9月にヴァイオリンニストの千住真理子氏が1716年製のストラディヴァリウス「デュランティ」を購入したことが話題になった。

グァルネリ・デル・ジェス
ストラディヴァリとライバル的存在であったアンドレア・グァルネリの孫、バルトロメオ・ジュゼッペ・アントニオ・グァルネリ(1698-1744)の作。
力強い音が特徴で、パガニーニの所有していた「カノン」(1743年)が有名。現在はジェノバの博物館に展示されている


○著名な楽曲
ヴァイオリンの楽曲は数多くつくられており枚挙に暇がないが、代表して以下を挙げておく。(加筆修正歓迎します)

サラサーテ『ツィゴイネルワイゼン』
モンティ『チャルダッシュ』
ピアソラ『リベルタンゴ』
J.S.バッハ『G線上のアリア』(『管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068』第2曲「アリア(エール)」)
J.S.バッハ『二つのヴァイオリンのための協奏曲』
パガニーニ『ヴァイオリン協奏曲第2番 第3楽章「鐘のロンド」』
コレッリ『ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集 作品5より 第12番 ニ短調 「ラ・フォリア」』
ヴィターリ『シャコンヌ』
ヴィヴァルディ『四季』
ベートーヴェン『ヴァイオリンソナタ5番「春」』
イザイ『無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番「バラード」』
シューベルト『弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」』

#endregion

#region(''ボイス'')
|>|~図鑑収録ボイス|
|~シーン|~セリフ|
|タイトルコール|ガールズシンフォニー|
|戦闘開始||
|通常攻撃①||
|通常攻撃②||
|味方ステータスアップ||
|味方ステータスダウン||
|生命力回復||
|敵撃破||
|スキル発動||
|ダメージ発生||
|大ダメージ発生||
|戦闘不能||
|戦闘勝利||
|編成団員に選出||
|団員レベルアップ||
|マイページ楽団員ボイス①||
|マイページ楽団員ボイス②||
|マイページ楽団員ボイス③||
|好感度Lv20未満||
|好感度Lv30未満||
|マイページ楽団員放置||
|贈り物プレゼント①(普通)||
|贈り物プレゼント②(喜び)||
|ログイン①(好感度Lv20未満)||
|ログイン②(好感度Lv20以上)||
|誕生日|お誕生日おめでとうございます。コンダクターさん。&br;今日という日がなければ、私とあなたの出会いもなかったのですね。&br;今日は一年で一番素敵で大切な日です。&br;来年も是非祝わせてください。よろしくお願いします。|
|時報(0時)||
|時報(1時)||
|時報(2時)||
|時報(3時)||
|時報(4時)||
|時報(5時)||
|時報(6時)||
|時報(7時)||

//region内表整形用
|LEFT:1024|c
| |
#endregion

*コメント [#id3b6be6]
#pcomment(./コメント,reply,15)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS